人気ブログランキング | 話題のタグを見る

檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日



檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_17354596.jpg

年パス最後の一日。
ぜいたくな稜線散歩へ。




:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

昨年初めて購入した千畳敷ロープウェイの年間パスポート。
一年間バスとロープウェイが乗り放題だから、※現在発行中のものはロープウェイのみ
これでいつでもさくっと山に行けるな~とウハウハしていました。
でも実際はなかなか頻繁には行けないもので・・・
期限が9月17日だったんですが、9月頭の時点で行けた回数はたった4回。
まぁ元は取れたから・・・こんなもんかなぁ・・・
いや、ちょっと待て、9月17日って定休日だな。
しかも前日まで天気予報とにらめっこしてみたけど晴れマーク出現。

じゃあせっかくだから最後の日に行ってこよう、ということになりました。

今回のルート▼
千畳敷→極楽平→檜尾岳→檜尾尾根で下山→檜尾橋からバスで菅の台へ

コースタイムは7時間半ほど。
そのうち3時間が檜尾までの稜線歩き。
そのあと4時間半はただひたすらの下り。標高差1,800mくらい。

膝が大爆笑しそうだけど頑張っていってみよー。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23280901.jpg

菅の台からのバスの始発は6時15分。
三連休直後の平日だから空いてるかな?とは思ったんだけど
もしも激混みで出発するのに時間がかかるようだと困るな・・・と思い
念のため5時過ぎに駐車場に着くように家を出ました。
で、現地に着くと・・・ものすごく空いとる( ゚д゚)
私らの前に5~6人しかいない。まあ、よかった。
でも6時近くになると一台のバスに乗り切れないくらいの人になったので
始発5分前くらいに臨時が出まして、我々はそれに乗ることになりました。
当然ロープウェイにもすんなり乗れたので、7時ちょい前には千畳敷に到着。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23282181.jpg


出発前、神社にてチャリンコーン(お賽銭)や二礼二拍手などフルでお参りしていたら
後ろで年配のおばさま方が「ちゃんとお参りしてる・・・」と
小声で話しているのが聞こえました。
普段でもそうですが、こういうところだと特に
「今回も無事故で楽しい登山ができますように」とお願いしたくなってしまうのです。
(本当はこういう場面でお願いはしちゃいけないんですよね。
日頃のお礼を言うべきなんですよね。でもついつい。)


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23281469.jpg


ひとまず千畳敷から眺める西側の空は真っ青!!
そして意外にも気温が高い。まったく寒くない。
紅葉の見ごろはまだ先だけど、ほんのり秋色に染まりつつありますね。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23383048.jpg


伊那前岳の方はガスに飲まれつつある。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23383822.jpg


そして東の空は雲海。眩しいぜ。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23383800.jpg


まだ体が動いていないのでなるべくゆっくり登る・・・
30分ほどで極楽平に到着。すでに暑いわ。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23383708.jpg


過去二回は右の三ノ沢へ向かう道を歩いたのですが


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23415344.jpg


今回進むのは左の稜線。ここから未知の領域\(^^)/


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23415352.jpg


歩きはじめてすぐ、右手に三ノ沢への稜線がババンと見えてきました。
改めて見ると結構なアップダウンですよね・・・
登って下りて登って下りて。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23415266.jpg


こちらもほんのり秋色。はあ、素敵な稜線だ。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23440202.jpg


その奥には御嶽山の頭もちょこんと。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23440258.jpg


お天気も良く風もなく、ごきげんな朝の散歩道。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23440238.jpg



檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23451629.jpg


あっという間にガスが湧いてくる。
ざっと前後を見た感じ、このルートを歩いているのは我々含め4組。
皆さんはきっと少なくとも空木までは行くんだろうな。
・・・とそんなことを考えながら歩いていたら、後ろからハイスピードでやってくるおじさまが!
びっくりして立ち止まった私の横をにこやかに通り過ぎ、そのまま登山道を突き進んで行かれました。
あの方はどこまで行くんだろうなぁ。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23451718.jpg


ゆるゆる歩いていると、
わあわあ、なんと、素晴らしい景色が見えてきた!


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23451603.jpg


うひょひょー 山また山!雲がまた幻想的で綺麗・・・


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23494157.jpg


檜尾はどれかなぁ・・・おや?


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23494131.jpg


あそこに檜尾の避難小屋らしき建物が見える!
じゃあ山頂はあの右側になるのかな。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23494080.jpg


その先には熊沢岳があって東川岳があって、その向こうに空木が・・・。
私の目にはどこがどれやらサッパリ(山座同定苦手です)
でもとにかく美しい風景。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23523247.jpg



檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23523302.jpg



檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23523397.jpg



檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23550675.jpg

歩きはじめてしばらくの間は下りが続きます。
そんなに急ではないんだけどちょっとザレてて滑りやすい。
実はわたくし、景色に見とれてしまい二度も尻もちをつきました・・・
山で転ぶの久しぶり。痛いし恥ずかしいし(;´Д`)
き、気を付けなければ。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23550755.jpg


私の尻もちの原因となった絶景。
(山のせいにしてはいけませんね、スミマセンでした。)


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23550672.jpg


同じアングルで2枚も撮ってしまうほど心にズドンと来ました。
この稜線ってこんなに素晴らしいところだったのか。
「うおーうひょー」と心の声が止まりません。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23591872.jpg


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23591820.jpg


こういう、遠くから眺めて登山道がくっきり見えるのもちょっと萌える。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_23591834.jpg


あ、いつの間にやら三ノ沢の山頂が晴れ渡ってるわ。
だいぶ近くまで来ましたなぁ。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_00012398.jpg


写真ではわかりづらいけど下界もうっすら見えました。大桑の辺りかな?


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_00012352.jpg


さて、登山道の方は岩場続きとなってきました。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_00012375.jpg



檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_11341458.jpg


岩ひとつひとつがそんなに大きくないので意外と楽々。
前回の甲斐駒直登ルートのあの岩のことを思えば・・・(←まだ言ってる)。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_11341481.jpg



檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_11341495.jpg


岩場の間で、文字の消えた道標を発見。
地図によるとおそらくここは濁沢大峰かな。
隣の空いたスペースで休憩されていた方がいたので、挨拶だけして通過。
我々も次に広いところに出たら休憩しよっと。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_11393720.jpg


もうちょっと岩場が続きます。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_11393740.jpg


おや、レンズの真ん中に汚れが・・・。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_11393770.jpg


ここの岩場は鎖や足場がつけられているので
登りやすいし下りやすい。助かります。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_11422601.jpg


おお、稜線に沿ってガスが。
暖かい空気と冷たい空気が見事にせめぎ合っていますね。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_11422749.jpg


さて!少々広いところに出たのですかさず小休止。
お腹もぼちぼち空いてきたことですし。
カロリーメイトは何年(何十年)経っても、地獄の部活を思い出させてくれるな。
じゃあ食べるなよと言われそうだけど、味は好きなんですよね。
口の中の水分持っていかれるけど。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_11422692.jpg

岩の向こうの青空を眺めながら休憩していたら
上からおじさまがトコトコ歩いてこられまして。
(多分濁沢大峰で休憩されていた方だと思う)

「今日はどちらまで?」と訊かれたので
「檜尾まで行って、そこからバス停まで下るだけです」と答えたら
ちょっと不思議そうな顔をされて
「もしかして地元の方?ああ、なるほどねそうだよね」と言われました

それは一体どっちの意味なんだろう(;'∀')
そんなマイナールートを行くなんて、という意味か
ここまで来て縦走せずに下っちゃうなんて!という意味か・・・。
まあ、確かにいろんな意味でぜいたくなコースですよね、アハハ。

ちなみにそのおじさまは、このあと木曽殿山荘まで行って一泊、翌日空木の予定だそう。
「僕は一泊するけど、さっきすごい速さで追い抜いていった人は
今日中に空木まで行って池山尾根で下るんだってさ」
あ、早い段階で我々を追い抜いていった人のことだ!
今日はどこまで行くのかなと思ったけどまさか日帰りとは。
同じ人間とは思えない・・・。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_12472487.jpg


さて、休憩もしたしおしゃべりも楽しんだし。
そろそろ先へ進みましょう。
檜尾まではもうそんなに遠くないはず。

↑上の写真、左下に小さく人が写っています。
こうして見ると改めて、山々の存在が偉大に感じられますねぇ…。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_12472425.jpg


遠くからだと結構登るように見えたけど
実際はピークを巻いていくのでだらだら登りです。
今回はまだあんまり歩いていないせいか
思いのほか足が快調に動いてくれます。サクサク。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_12472465.jpg


そして檜尾岳山頂に到着\(^^)/オツカレ
千畳敷から2時間半ちょっと。休憩含め3時間弱。ちょうどいいペース。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_12542350.jpg


木曽側はまだ青空を保っていますが


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_12542319.jpg


ガスに覆われつつある三ノ沢。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_12542314.jpg


そして空木へ続く稜線は真っ白に・・・。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_12553328.jpg


次に目指すのは檜尾避難小屋。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_14434111.jpg

所々にヤマハハコの群生。
もうお花も終わりだけど、可愛らしい。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_12554834.jpg


山頂から少し下ると謎の石造りの何か(何だろうね)があって、
若干登り返した先に避難小屋があります。
小屋の姿もぼんやりと見えていますね。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_12574730.jpg


トリカブトなどのお花を愛でながら歩いていくと


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_12574726.jpg


檜尾避難小屋に到着です。
いろんな方の写真で見ていましたが、やはり可愛らしい姿!
前後を見ても誰も来なさそうだったので
入口にザックをどさっと置いて、中にお邪魔します。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_12574781.jpg



檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13025361.jpg


綺麗な小屋の中。
非常時に使うためのマットやシュラフがある、と聞いてはいましたが
ちゃんとありました。思った以上にたくさん。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13025305.jpg


なるほど、元千畳敷ホテルの支配人さんが寄贈してくださったんですね。
いざという時には心強いですよね。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13025314.jpg

まだ他にも色々書いてあるな~と思ったのですが、
この写真を撮った直後にすぐ近くから人の気配が。
床に寝転がっていたオットも同時に「あ、人が来る!」と飛び起きました。
私は私で入口に放置したザックが他の方に邪魔になると思って
慌てて外に出たのですが・・・

・・・あれ?誰もいない・・・??

オットも出てきて二人で辺りを見渡したのですが、誰もいませんでした。
オットは人の話し声のようなものを、私は足音を聞いた、はずです。
おかしいねぇ・・・もしかしたらそういう「もの」だったのかねぇ。
避難小屋ってどこでもそういう噂があるものだしね。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13095269.jpg


ちょっと怖くなったけど、気を取り直してお昼ごはんにしよう\(^^)/
山頂がよく見える場所に陣取って食材を広げます。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13095265.jpg


今日は簡単に、ハムカツレタスチーズサンド。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13095287.jpg


うまー!!からしマヨもあれば尚良しだな。次は持ってこよう。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13182711.jpg


おやつの道明寺&草餅も。甘いもの補給。うまい。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13182781.jpg


しばしのんびりしたら、ぼちぼち行きましょうか・・・
ここから長い下りだな。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13182784.jpg


少し進んだところに分岐がありまして。
よく見ると左に「水場1分」の文字。ここか!


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13185165.jpg

スミマセン水場の写真はありません。

オットがさくっと見に行ってくれましたが
「細いけど涸れてないよー今の時季でも汲めるならよっぽど大丈夫なんじゃないかな」
とのこと。※ただしその年によって状況が異なると思うのでご注意ください。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_14440972.jpg


ガスの中、小檜尾岳に到着。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13184280.jpg


足元は秋色。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13231374.jpg


小檜尾岳から少し進んだところ。
森林限界が終わる辺りで振り返ってみました。
右に檜尾岳山頂、左に小檜尾岳。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13231417.jpg

※オット撮影

更に左には檜尾避難小屋。
いろんな方のレポを見ると、晴れて南アルプス側がどどーんと見渡せるようなときは
この小屋がいかにいいロケーションに建っているか実感できるようです。
今回は真っ白で残念だったけど、またいつか。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13231328.jpg


さてここからどんどこ下りだー と、思ったのですが
意外とまだまだ続くアップダウン。そして少々の岩場やハシゴ。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13271355.jpg


でも、所々に綺麗な道標が建てられていました。
このルートって使う人が少ない印象だからわかりにくいかと思ったけど
まったくそんなことはありませんでした。
むしろわかりやすくて迷いようがないくらい。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13271307.jpg


秋色に染まった葉っぱたちを眺めながら歩きます。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13271305.jpg


これはなんだろう・・・お花が終わって実になったもの??


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13295411.jpg



檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13295423.jpg



檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13295426.jpg


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13301353.jpg


やたらたくさん見かけたのはカニコウモリ。
立派な葉っぱ。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13301319.jpg


何かを見つけてはすぐ立ち止まってしまう。
初夏や夏、お花の時季にくれば楽しそう。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13301382.jpg


おっと、またもやハシゴの登場。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13322353.jpg


道標は、新しいものから少々年季の入ったものまで様々。
下山後に知ったのですが、駒ヶ根観光協会さん主催で(確か)
このルートを使う登山ツアーが昨年あったそうです。
そういうのもあるからちゃんと整備されてるのかな。助かりますm(__)m


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13322460.jpg


この辺りに来るとアップダウンはもうほぼなくなり、
ひたすらダウンダウンダウン・・・
アルプスからすっかり里山の雰囲気。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13322308.jpg

こういうお花を見るといつも
「サラシナショウマのような何かだ」で終わってしまいます。
合ってるかな、それとも違ってるかな・・・思考停止。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13395961.jpg


この辺りは全部マイヅルソウ??
木曽の風越山を思い出します。
他にもイワカガミやイワウチワのような葉っぱもたくさん。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13400039.jpg


印象的な木。幹をよく見ると、


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13395911.jpg


いいところに掲げられています。
はい、高山植物大切にします。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13413360.jpg


倒木の下をくぐったら、上から垂れ下がるものが・・・
サルオガセでしょうか。
ずっと下ばかり見ていたからあまり気付かなかった。
でもよく見ると足元にもちらほら落ちているなぁ。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13413426.jpg


また、何度目かのハシゴを下ります。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13413329.jpg


ようやく赤沢ノ頭に到着・・・まだ半分をちょっと過ぎたところか!!


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13443979.jpg


さすがに膝が中笑いをはじめたので、久々にストックを出します。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13443918.jpg


展望がほとんどない登山道ですが、ちょっと開けたところから下界が見えました。
宮田の辺りが見えているのかな?
なんだか緑っぽい大きな建物があるけどツ〇ヤじゃないよね?
なんて会話を交わしながらどんどこ下ります。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13443933.jpg


あ、反対側の谷を見たら林道が!バスが走ってるのが見える~。
なんだかうれしい。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13465401.jpg


だんだんと沢の音が近くなってきたような気がする。
更になにか別の音・・・人工的な・・・
チェーンソーの音だ!林業関係の方が間伐でもしているのかな。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13465496.jpg


登山口まであと1.6km!
既に膝は大爆笑だけど登山道自体はすっかり歩きやすくなったから、もうじきだな。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_13465489.jpg


なんだか初夏の山みたい。緑が美しいな。

さっきから聞こえていたチェーンソーの音は下るにつれてどんどん大きくなり、
やがて登山道の真横で作業されている場面に出くわしました。
監督さんがすぐ我々に気付き、作業員さんに「止めて!登山者が通るよ!」と
声をかけてくれました。お仕事中に申し訳ない・・・。
足早に通り過ぎようとしたら、監督さんから
「いやあ、ここを通る人はじめて見たよー」と衝撃的なお言葉が。

まじすか!いやたまたま監督さんが見かけなかっただけだとは思うけど
何にしてもやはり人は少ないのね・・・(;'∀')

更に下ると、登山道脇にネット(鹿よけかな?)を張っている方々も。
またしても作業の手を止めさせて通過するという
邪魔な登山者二人連れ・・・ほんとスミマセン。
でもネット張りをされていた方からは「檜尾から?どのくらいかかった?」
など質問され、3時間ちょっとかなと答えたら
「それは速い方だね~」とのお言葉を頂戴しました。
私の場合基本的に鈍足なので、速いと言われると無条件で嬉しくなってしまう。
そうですかねウヘヘとだらしなく笑いながら、お礼を(何の?)言って通り過ぎます。


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_14052479.jpg


そんなこんなありましたが、無事登山道に到着!ヤッター


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_14052432.jpg


少し先のバス停までテクテク歩いていきます。
川の水がきれい・・・涼しそう・・・


檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_14052413.jpg



檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_14054113.jpg


檜尾橋のバス停に着きました。お疲れ様でしたー。
しばらく待っていればそのうちバスが来るかな、と思っていたら
バス停について1分もしないうちにバスがやって来ました。
え、ちょちょ、待ってまだストックも手袋もしまってないし水分も取ってない、
とアワアワしつつも、無事に乗車。
時刻は14時過ぎ。バスはほぼ満車だけど補助席が空いていたので
そこに座らせてもらい、菅の台までゆらゆら揺られながら戻ってきたのでした。

よくよく考えてみたら、下りのコースタイム4時間半のところを
3時間ちょいで下ってきたのか。今更だけどもっとゆっくり歩いてもよかったわ。
ただ歩いて下るだけでも膝が笑っちゃってるのに、
トレランの人たちは一体どういう体をしているんだろうな。
宇宙よりも謎が深い・・・本当に・・・。



今回の山行メモ▼
檜尾岳(2,728m) 2019年9月17日_b0319255_14200105.jpg

合計距離:11.35km
累積標高差:登り641m 下り2,124m
合計時間(休憩含め):7時間2分

この登りと下りのアンバランスっぷりはロープウェイ登山ならではですね(;'∀')
この一年間で5回、すべて違うコースを歩いたことになるので
また改めて備忘録としてまとめておこうー。
どなたかの参考の山行になれば、あ、逆だわ
山行の参考になれば幸いです。(ならなさそうだけど…)



.

by hinemosk | 2019-09-19 14:33 | 山登り

長野に移住した、山好きなへっぽこ夫婦のおはなし。自家製粉手打ち十割蕎麦の店「蕎麦ひねもす」営業中です。


by hinemosk
プロフィールを見る
更新通知を受け取る