今の蕎麦。
2016年 09月 30日

とある朝。
蕎麦打ちをしているオットから「ちょっと、これ見て!」と呼ばれて打ち場に行くと
「これさぁ、すっごくザラザラだら?つながるわけないと思うら?でもこれがつながるだよ」
…遠州弁丸出しでスンマセン。
そんなわけで(どんなわけだか)現在ご提供している蕎麦は、下記の通りです。
--------------------------------
外皮(蕎麦殻)を出来るだけ取り除き、石臼で超粗挽きにした十割蕎麦です。
外皮部分を取り除くことにより、蕎麦本来の持つ甘みや風味を楽しむことができます。
田切産の蕎麦は、木の実のような風味が特徴です。
十分に熟成されたこの時期の蕎麦は、その特徴をよりしっかりと感じることができます。
--------------------------------
皆さまのご来店をお待ちしとります〜。
.
■
[PR]
▲
by hinemosk
| 2016-09-30 21:47
| お店のこと
秋のナチュラルアクセサリー。
2016年 09月 29日
今朝気付いたんですが
9月って残り2日なんですねぇ・・・
衝撃の早さ!!
木工作家まん吉さんの作品も、すっかり秋です。
カエデ(¥2,000)
木の実いろいろ (¥2,000)
そして蕎麦の実!! (¥1,800)
ふっくら。
すべて、木の地色を活かした作品です。
着色は一切していません。
自然界には様々な色の木があるんですなぁ・・・。
毎度毎度、新鮮な驚きです。

【9月のお休み】
5(月)、12(月)、13(火)、20(火)、26(月)、27(火)、28(水)
※28日(水)は講習会があるため臨時休業とさせて頂きますm(__)m
●店舗情報(所在地、営業時間など)は下記のページをご覧ください

■
[PR]
▲
by hinemosk
| 2016-09-29 12:09
| 木の雑貨たち
山形へ。
2016年 09月 28日
お休み三日目。
オットは先ほど講習会に出かけていきました。
雨の一番ひどいときでしたかねぇ・・・ザァザァ。
さてさて、月火の二日間で
オットの大好きな山形へ行ってきまして。
(Facebookの個人の方ではちょこちょこ更新していましたが。)
そして二日目の朝は山寺。
(こちらは1,070段。)
二日間で歩いた距離は大体16km(標高差はざっくり1,000m)だったのだけど
そのうちのほとんどが石や岩の上だったもので、ふくらはぎがパンパンですわ。
いやあ、しかし、気分はすっきり。楽しかった~~~。
三日間のリフレッシュ休暇、ありがとうございました。
また明日から営業しますのでどうぞよろしくお願いします。

【9月のお休み】
5(月)、12(月)、13(火)、20(火)、26(月)、27(火)、28(水)
※28日(水)は講習会があるため臨時休業とさせて頂きますm(__)m
●店舗情報(所在地、営業時間など)は下記のページをご覧ください

■
[PR]
▲
by hinemosk
| 2016-09-28 14:17
| 山登り
水道…。
2016年 09月 24日

またまたスマホから失礼します。
貫禄の月ちゃん… とても1歳女子とは思えんなぁ…。
昨日おとなりの駒ヶ根市で、水道水に灯油混入事件がありまして。
それはもう、大変なことになっていたそうなのです。
水が使えない… とっっっても困ることですよね…。
でも今日の夕方、無事に完全復旧したとのこと。良かった!!
みなさんほっとされていることでせう…。
あ、ついでにお知らせです。
ひねもすは明日まで営業しまして、そのあと26(月)〜28(水)の三日間、お休みを頂きます。
遅めの夏休み…あるいは早めの秋休み??
どうぞよろしくお願いしますm(._.)m
.
■
[PR]
▲
by hinemosk
| 2016-09-24 20:46
| 日常
最近のお出かけ色々。
2016年 09月 23日
毎日毎日、よく降りますなぁ・・・。
信州ではもう「涼しい」どころか「小寒い」くらいになっていて
夜なんかは薄手のフリースが活躍中であります。
さてそんな今日この頃・・・
先週は久々に、中川村のbase camp COFFEEさんへ。
自家栽培のお野菜がたっぷりのスープカレー!!
いつも通りの美味しさでした。
もちろんごはんも。(こちらも自家栽培なんですよ。)
素材が美味しいっていうのは幸せなことだなぁ。
そして別日に。

二度目の啓榕社さんへ。
こちらは火曜日のみの営業なので、
どこかでチャンスを見つけてワーッと行かねば。
啓榕社さんの珈琲は、とても独特で
店主さんと話していると蕎麦との共通点もちょこちょこ出て来て
本当に勉強になるのです。
次行けるのはいつかなぁ。また、ぜひ。
そんな、最近のお出かけでした。
・・・・・あ!!!
駒ヶ根の、菅の台バスセンターの向かいに
アウトドアショップが新しく出来まして。
プレオープンの時にお邪魔して、サングラスを入手してきました。
10/3までオープニングセールをやっているそうなので
皆さまもぜひ~~~~~。

【9月のお休み】
5(月)、12(月)、13(火)、20(火)、26(月)、27(火)、28(水)
※28日(水)は講習会があるため臨時休業とさせて頂きますm(__)m
●店舗情報(所在地、営業時間など)は下記のページをご覧ください

■
[PR]
▲
by hinemosk
| 2016-09-23 13:28
| おでかけ
大雨。
2016年 09月 18日

今日は朝からなかなかの雨で
こりゃ〜お客さま少ないだろうな…
蕎麦がもりもりに余るな… と思っていたら
なんだかいつの間にやら蕎麦が売り切れになり
しかも売り切れたあともお客さまが数組…
も、申し訳ありません( ;´Д`)
こんなお天気の日にわざわざお立ち寄り頂き、
本当にありがとうございました。

ひねもすは明日まで営業しまして
そのあと20日(火)は振替でお休みを頂きます。
どうぞよろしくです。
そうそう、お隣の駒ヶ根に
アウトドアショップがオープンするんですよねぇ。
楽しみ楽しみ。フフ。
.
■
[PR]
▲
by hinemosk
| 2016-09-18 21:23
明日からの蕎麦。
2016年 09月 16日



明日からも、どうぞひねもすをよろしくです。

【9月のお休み】
5(月)、12(月)、13(火)、20(火)、26(月)、27(火)、28(水)
※28日(水)は講習会があるため臨時休業とさせて頂きますm(__)m
●店舗情報(所在地、営業時間など)は下記のページをご覧ください

■
[PR]
▲
by hinemosk
| 2016-09-16 18:32
| お店のこと
くるみ拾い。
2016年 09月 15日
現在「くるみそば」で使っている去年のオニグルミが
だんだんと底をついてきまして・・・・・
そろそろ今年のクルミが落ちる頃だということで
今日、友人にお願いして拾わせてもらってきました。
(予告なく早じまいでした。申し訳ないですm(__)m)
最近雨が多かったせいか・・・
すでに実の部分が腐ってきているものが多くて。
水洗いしてゴシゴシすれば、すぐに使えそうです。
とっても助かります・・・!!!
当店で一番人気はやはり「ざるそば」だけども
「くるみそば」も根強い人気でして。
毎回必ずくるみそばを召し上がる常連さまもたくさんいらっしゃいます。
だからくるみを切らすわけにはいかんのですよ・・・。
おまけの一枚。
昨年までコスモス畑だったところ。
今年はひろーいひろーい蕎麦畑に。
白い花が風で揺れて、とてもきれいでしたよ。

【9月のお休み】
5(月)、12(月)、13(火)、20(火)、26(月)、27(火)、28(水)
※28日(水)は講習会があるため臨時休業とさせて頂きますm(__)m
●店舗情報(所在地、営業時間など)は下記のページをご覧ください

■
[PR]
▲
by hinemosk
| 2016-09-15 18:51
| 日常
今度の蕎麦の展開。
2016年 09月 14日
七月の終わり頃、
「丸抜きが手に入らない・・・
白い蕎麦が出来ない・・・二種食べくらべも・・・(泣)」
という、ひねもすにとっては大変な事件が起こりました。
その後、解決方法を模索しまして、
製粉の仕方も工夫しまして、
今までと全く同じではないけれど、
無事に白い蕎麦&二種食べくらべが復活!となったわけです。
むしろ、前よりも美味しくできたかも??と思うほどの
新しい白い蕎麦が出来まして。
また、このことがきっかけで、
新しい黒い蕎麦も誕生したわけです。
これで、ひとまず解決・・・・・・
のはずだったんですが・・・・・・・
また、二種食べくらべをお休みして
蕎麦は一種類のみのご提供にしようかと思っています。
何故かといいますと。
色々な理由があり、長い長い話になってしまうので
ここにすべて書くことはできませんが
やはり、加工の方に問題が発生したというのも理由のひとつ。
そして、新しい白い蕎麦&黒い蕎麦を作りながら
「これをもっとこうしたら美味しくなるかも」と
何度も新しい製粉の仕方を試しているうちに・・・
なんだか、白い蕎麦は若干黒く、
黒い蕎麦は若干白く・・・
つまり、「白」と「黒」が曖昧になってきたのですな。
でも、風味はとてもいいんです。
ならば、
「白」と「黒」にとらわれないで
その時その時で、店主が美味しいと思う製粉の仕方で
蕎麦をお出ししていった方がいいのかもしれない・・・
そんなふうに思うようになったのであります。
例えば、夏場はこの間までやっていたような
黒くてつるつる、透明感のある蕎麦。
新蕎麦の季節は、蕎麦の味をしっかり感じられるように白い蕎麦で。
などなど。
例えば同じ白い蕎麦でも、実のどの部分をどのくらい使うか、
粗さによっても食感が違ってくるし・・・。
いつでも白と黒の二種類を食べ比べられるのも面白いんだけど
そういうのもいいかなぁ、と。
もちろん、使用する蕎麦は地元飯島町田切産、
そしてつなぎを使わない十割蕎麦というのは変わらず です。
身麻呂から独立して、飯島で蕎麦屋を始めるとき。
こちらで知名度ゼロ、実績ゼロの我々がなんとかやっていくために
「何か店に特徴を持たせないと」ということで
メニューに入れてみた二種食べくらべ。
開店してから約二年半の間に、当店のおすすめメニューとして
情報誌などで紹介して頂いたり、
「あの店では二種類の蕎麦の食べくらべが出来るらしいよ」
と口コミで広げて下さったり・・・本当にありがたいことです。
今後もずっと当店のおすすめとしてメニューに入れていくつもりでいたのですが
7月下旬、やむを得ず二種食べくらべをお休みしたことで
我々の中での考えが少しずつ変わってきたように思います。
自分たちで作り出したメニューだけれども、
それにとらわれすぎてはいかんなぁ、と。
もっと自由に、楽しみながら、美味しい蕎麦を作っていければいっか、と。
・・・む~ん、他にも思うところは色々あるのですが、
言葉に起こすと難しいですのう。
とにかく、そんなことです。(どんなことだ・・・)
ひとまず、第一弾はどんな蕎麦になるか。
また改めてお知らせしますね。
これまで二種食べくらべを気に入って下さっていたお客さまには
大変申し訳なく思っておりますm(__)m
どうかご理解いただければ幸いです。
今後とも、蕎麦ひねもすをよろしくお願いいたします。

【9月のお休み】
5(月)、12(月)、13(火)、20(火)、26(月)、27(火)、28(水)
※28日(水)は講習会があるため臨時休業とさせて頂きますm(__)m
●店舗情報(所在地、営業時間など)は下記のページをご覧ください

■
[PR]
▲
by hinemosk
| 2016-09-14 22:07
| お店のこと
北八ツへ。
2016年 09月 13日
本当なら、南アルプスで久々のテント泊だったのだけど。
夏からずっと、月曜日って雨に祟られてますなぁ・・・。
雨の中のテント泊は切ない。
(風情があるけれども設営だの片付けだの大変よね。)
じゃあ、予定を変更して。
「雨の似合う山へ行こう。」
真っ先に思いついたのは、北八ツ。
北八ツの森なら、雨が降ってもガスってもいい・・・そんな気が。
結果的に、晴れのちガスのち雨。
ゆるやかに変わっていく空を時折眺めながら
さくさくと、時にはテケテケと
深い深い森を歩いてきました。
もけもけの切り株テーブルにちょこんと置かれていた
森のエビフライ。
おかか&ポンちん「いただきま~す」
一緒に行ったお友達はきのこ採り名人。
完全なる「きのこ目」になりながら歩いていました。
お昼ごはんには、現地調達したきのこを使ったメニューも・・・!
近い内に、写真をまとめて
山レポを書きますね。
秋のはじまりの山歩き。
夏山は残念だったけれど、
これからもまだまだ楽しみはたくさんですぞ。

【9月のお休み】
5(月)、12(月)、13(火)、20(火)、26(月)、27(火)、28(水)
※28日(水)は講習会があるため臨時休業とさせて頂きますm(__)m
●店舗情報(所在地、営業時間など)は下記のページをご覧ください

■
[PR]
▲
by hinemosk
| 2016-09-13 22:12
| 山登り